バイオ水処理式業務用生ゴミ処理機を販売しております。 生ゴミを入れるだけで消えてしまう、驚きの処理機。 かんたん・残らない・におわない・環境に優しい生ゴミ処理システムです。 |
![]() |
||
生ゴミを無くしてしまう「超減容化」。 今、大きな注目を集める生ゴミ処理方法です。 |
![]() 水処理式はバクテリアにより生ゴミを分解・消滅させる生ゴミ処理機。バクテリアの分解を助け、水溶液として排出させるための機能を徹底的に追及。できる限りムダを廃したシンプルかつ高性能設計で、機械的な複雑さがありません。しかも、コンパクトで壊れる部分がほとんどありません。日常的な操作と呼ぶものはなく、毎日生ゴミを投入するだけの簡単さです。 コンポスト式業務用生ゴミ処理機も取り扱っております。 ※詳しくは別途お問い合わせください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「バイクル」設置事例 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ▲20kg/日 処理機 (東京都/粋なお弁当 明神下 雅) |
![]() ▲20kg/日 処理機 (和歌山県/保育園) |
![]() ▲20kg/日 処理機 (和歌山県/保育園) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ▲50kg/日 処理機 (奈良県・大阪府/うどん和食チェーン、 東京都/中華菩提樹 仏教伝道会館) |
![]() |
![]() ▲50kg/日 処理機 (三重県/住宅メーカー社員食堂) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ▲200kg/日 処理機 (奈良県/スーパーショッピングモール) |
![]() ▲500kg/日 処理機 (京都府/スーパーショッピングモール) |
![]() ▲1,000kg/日 処理機 (愛知県/食品加工工場) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
年間2,198万トンといわれる日本の生ゴミ。 このうちこのうちおよそ半分は食品関連事業の生ゴミと言われています。 生活スタイルの変化などで事業系の生ゴミは年々増え続け、焼却や埋め立てによる処分には大気汚染や土壌汚染など、環境への問題に。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これからの生ゴミの処理には、環境にも、人にも、事業主にもやさしい、未来を見据えた対策が求められています。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
➠ 「バイクルについてのよくある質問」もご覧ください。 |
「Bicle」で処理できるもの/できないもの | |
![]() |
|
投入できるもの | |
肉類、魚類、加熱処理された野菜、果物類、てんぷら・あげもの、ご飯、パンお菓子類、お茶がら・コーヒーかす、スイカの皮、ペットのフン | |
分解に時間がかかるもの | |
新鮮な生の野菜、鳥の骨、繊維質が多いもの、カニ・エビの殻、メロンの皮、キャベツの芯とうもろこしの芯、卵の殻、ワックス加工された果物の皮 | |
投入できないもの | |
貝殻類、牛や豚の大きな骨、多様の食用の脂身、竹串、ティッシュ・トイレットペーパー ティーパック・紙類、ゴム・ビニール類、タバコ、プラスチック類、金属類・瓶の栓・ガラス類石鹸・洗剤・漂白剤・芳香剤・化粧品などの化学薬品類、髪の毛・動物の毛、とうもろこし・ たけのこの硬い皮、香辛料・多量の塩分糖分を含んだもの、ガム、落ち葉・生け花、大量の水あめ・ハチミツ・ジャム、布・毛布などの繊維類、液体類、凍ったままの生ゴミ大きな種、全体にカビが生えてしまった食品、その他人間が食べられないもの全般 | |
アフターフォローも安心 | |
![]() ![]() |
メンテナンスも専門スタッフがしっかりとフォローできます。 運転状態のチェック、異物混入のチェック、バイオ材の補充など、専門スタッフによる定期的なチェックは、機械の寿命を延ばし、安心で快適なご使用が続けられますので、定期的なメンテナンスをすることをお勧めします。 機会により頻度は様々ですが、詳細はご相談ください。 (小型機は自社でのメンテナンスも可能です。) |
処理の流れ | |
![]() |
|